漢方選定の物差し
昨日今日と漢方の勉強会にきております。
基礎講座で、漢方薬を選定する大原則について、分かりやすく解説していただきました。
《漢方選定の物差し》
(1)寒熱病に対する温冷薬…冷えている時は温める薬を服用します。
(2)虚実に対して補瀉薬…足りない時は補う薬を服用します。
(3)病位病状に対しての三陰三陽病…体のどこにどんな病気があるかを見定めます。
(4)病因に対しての気血水剤…気が滞っているのか?体内毒素(お血=おけつ)がたくさんあるのか?水が滞っているのか…を見定めます。
(5)病位病状に対しての経絡…経絡とは、ツボの並び。病気があると、特定のツボに変化が現れます。
(6)薬物選定の決め手としての証(望証、聞証、問証、切証) …問診、顔色、脈診、などで、使う薬剤を選びます。
(7)漢方薬の調剤学、処方学…よりよい品質の生薬(材料)を用いて本来の製法で作った漢方薬を提供することが大切です。
(8)汗吐下和法の投薬原則…漢方の大原則です。例えば葛根湯は発汗させて病を治す薬です。
(9)禁忌(適応範囲の制約)…熱を持っている人に、温める薬を入れると、のぼせてしまいます。
こういうことを考えながら、漢方薬を選び処方を行っております。