今年もあとわずか。あわただしい日が続きますが、皆様、お元気でしょうか?
今日は、お屠蘇(おとそ)についてのお話です。
正月に家族揃って、お屠蘇をいただき、気分を一新して新年を迎えるのは、日本の美しい伝統です。
年の始めに飲めば、その年は災厄を避けられて幸福を招くと伝えられている縁起物ですね。
ところが面白いことに、お屠蘇の始まりは邪気祓い(じゃきばらい)に始まっているのです。
お屠蘇の由来は、屠蘇散(とそさん)という漢方薬で、中国の三国時代(1500年前)の名医の華佗(かだ)が作った漢方薬と云われ「邪気を屠 (ほう)り、魂を蘇(よみがえ)らせる」と云われるところから屠蘇と名付けられました。
邪気祓いの呪術的要素の強い薬用酒だったのです。
日本には今から1200年前の弘仁二年(811年)中国の蘇明が来朝の時伝えたもので嵯峨天皇が四方拝の御儀式の後に御用いになったのが始まりで、以後今日まで民間でも天皇に習い、元旦に一家の無病息災と幸福を迎えるために服用しています。
江戸の初めに日本に伝わった『本草綱目(ほんぞうこうもく)』という漢方の本によれば、「一人飲めば一家に疫なく、一家がこれを飲めば一里四方に疫なし、元日に飲めば年間に病なし」とあります。
このころから、屠蘇は庶民の間でも、邪気祓い、延命長寿を願って元日から三が日の間に飲む薬用酒となりました。
江戸後期になると、屠蘇は医者が患者様に年末に節季(せっき)払いの薬代の返礼として贈ることが習わしとなりました。
「飲み逃げして薬種屋で屠蘇を買う」、これは薬代を払わなかった患者が医者から屠蘇を貰えないために、薬種屋に買いに来たという当時の川柳です。
「薬種屋で屠蘇を買うのは無病也」とも詠まれています。医者に縁のない人は薬屋で屠蘇を買ったからです。
屠蘇散の処方は、
気剤として桂皮(けいし=シナモン)・山椒(さんしょう)・防風(ぼうふう)・酒、
水剤として赤小豆(せきしょうず=あずき)・蒼朮(そうじゅつ)・土伏苓(つちぶくりょう)・桔梗(ききょう)・烏頭(うず=トリカブト)、
血剤として大黄(だいおう)から構成されて、
健胃・整腸・利尿・鎮咳・去痰・防腐・解熱・解毒・発散などの効果があり、水毒を去り保温の効果が顕著です。
日本では烏頭の毒性を怖れて省いていますが、北の守りの寒さ避けの主藥ですから、無毒化された生薬を使えば、冬の保健薬としての藥効を強化するものです。
(日中医薬研究会 渡邊武先生 講義より)
お正月は美味しいおせち料理とお酒を、ついついたくさん頂いて、お腹と体に負担をかけてしまいます。それを予防する意味が、お屠蘇にはあるのです。
水毒は、美容の大敵ですよ。皆様、是非、お屠蘇を召し上がれ。
ヴィヴェンシアクリニック院長 野町
…………………………………………………………………………
ヴィヴェンシア クリニック
診療科目:形成外科、美容外科、漢方内科
院長:野町 健(のまち たける)
郵便番号:530-0001
住所:大阪市北区梅田2丁目4番7号 桜橋ニコービル2階
(ブリーゼブリーゼの東隣、国道2号線沿い、JR大阪駅から徒歩5分)
TEL : 06-6344-8118
Home Page : vivencia-clinic.co.jp
《診療時間》
月曜日:午前10時-14時
火ー土曜日:午前10時-14時、午後15時-19時
休診:日曜・祝日
…………………………………………………………………………
■□■□■ 大阪 北区 梅田 形成外科 美容外科 漢方内科 美容皮膚科 ヴィヴェンシアクリニック ■□■□■